・UV展開の下準備とシーム付け、展開後の調整
・展開の下準備
UV展開するオブジェクトを選択し、レンダー画面を2分割、右画面のツールシェルフを「T」で消し、右画面をUV/画像エディターへ変更する・シーム(縫目)を付ける
シーム付けは部位毎の方がやりやすいかもしれない。編集モードで辺選択状態にし、縫目を付ける辺を選択していく。
「Shift」クリックで複数選択、「Alt」クリックで周囲選択。
・設定したシーム付け部分をUV画面へ展開
面選択、透過状態にし、展開したい部分を選択する。右側のUV/画像エディターへ選択部分が展開される。
展開したUVがゆがんでいる場合は修正しておく。
※追記予定
他の部分も展開してゆく。切り開いた図を想像しながらシームを入れる。
展開したUVは画像枠の中に収めようね。
※複雑なモデリング、複数のオブジェクトの展開はまた追記する。
・UV画像をエクスポートし、テクスチャ用のファイルを作成
UV画像エディターからメニューを選んで書き出しする。・カラーグリッドの作成
UV/画像エディターの下、「+新規」ボタンを押し、生成された種類「カラーグリッド」を
選択、OKを押す。
カラーグリッド画像が生成される。
展開後は3Dビューでテクスチャを表示させ、歪みがあれば直していく。
※展開した時、オブジェクトの大きさとUVの大きさがあわない、エラーが出ている時
「オブジェクトモード」でオブジェクトを選択し「ctrl + A」>「拡大縮小(scale)」
を選択で正しいサイズで展開可能になる
選択、OKを押す。
カラーグリッド画像が生成される。
展開後は3Dビューでテクスチャを表示させ、歪みがあれば直していく。
※展開した時、オブジェクトの大きさとUVの大きさがあわない、エラーが出ている時
「オブジェクトモード」でオブジェクトを選択し「ctrl + A」>「拡大縮小(scale)」
を選択で正しいサイズで展開可能になる
コメント
コメントを投稿